2014年9月22日月曜日

トチの実を拾って笛を作る。。

9/9 トチの実は秋というイメージがあったけど、 8月末から落ち始めると聞いてちょっと意外。。 たしかに、もう終わりがけかな・・という感じでした。 赤松小学校そばのトチノキ並木。 九州人にはあまり馴染みのない木かもしれませんが、 佐賀ではこの本丸通りで見ることができます(^-^)v この雄大さ、街路樹とは思えない! でも、もともとはクルミのように沢沿いの、 水が豊かなところが好きなはず・・・ この日は気温が30度を越えてたこともあって、 ぐったり気味のご様子。 そもそも九州の温暖な気候だと、 この大きな葉っぱはマイナス要因だろうなぁ。 落ちたての実はつやつや黒光りしていてキレイ☆ これが、だんだん茶色っぽくて デコボコした感じになっていく。(写真左側) トチノキは、マロニエ(セイヨウトチノキ)とは別種。 マロニエには実の殻にトゲトゲがある。 トゲに守られても、渋味を強くしても、 それでもいろんなやつら(動物たち)に狙われるトチの実・・・ その秘密は丸っこくてかわいいフォルムにある・・・!?o(^-^)o...

2014年9月11日木曜日

小城の八丁ダムできのこ観察会♪

9/7 今年2回目の観察会は、小城の八丁ダム周辺(八丁グリーンパーク)。 ようやく夏の長雨も終わったみたいで、 ジリジリと焼けつくような暑さ。 通り雨には遭ったものの、森の中で気持ち良く観察できました。 ツルタケ ズキンタケ 大きさはこのくらい。 傘はちょっと黄緑色。図鑑ではもっと緑が濃い。 ツチグリ(開く前) あのヒトデみたいなかわいいきのこ。開く前はわからん~(>_<) 中にはホコリみたいな茶色い胞子がぎっしり詰まっていました。 モミジタケ もうパッサパサで臭いもしなかった。 コカブイヌシメジ? これももうパッサパサ。リング状にたくさん生えてた。 鑑定会では同定できなかった。 アセタケ属sp....

2014年9月10日水曜日

藍の生葉染め!

9/6 北山森クラブの草木染め体験に参加。 講師はKAWA工房の川副さん。一年ぶりの再会(^-^)/ 生葉染めは火を使わないから簡単だし、 子どもさんでも安全に楽しめるところがいいですね。 作業工程の写真をちゃんと撮っておけばよかったのですが… 抜けてるところは昨年の写真を使いました。 ぁ~。。マメな人間になりたい^^; これが原料のタデアイ。 今年はピンクの花!(去年は白だった) 雑草でお馴染みイヌタデと同じタデ科の植物。 もちろん、イヌタデからは藍色は出てこない。 見かけは似てるのに…(・ω・)  1. 葉っぱをむしる。 2. 葉っぱを洗う。(写真は去年の) 3. ミキサーで青汁ジュースにする。  →洗濯ネットでこしたものが染液になる。(+消石灰など) 4....

2014年9月2日火曜日

森の案内人~話の種になる種子(タネ)の話

8/30 北山森クラブの森の案内人養成講習会。 テーマは「種子(タネ)」。 講師は、長崎の森林インストラクター 脇山桃子さん。 上の写真は、ラワン、アルソミトラ、シンジュのタネの模型。 発砲スチロールをうす~く切るんだそうですが… 先生、本当にタネが好きなんだなー(*^-^*) ラワンの翼は、5枚のがく片のうち2枚が発達したもの。 5枚だからこそ、2枚の羽根にズレが生じてクルクル回る。 アルソミトラの翼は左右対称じゃないから旋回する。 グライダーでゆ~っくり旋回してる間に 上昇気流をつかまえられたらもっと遠くまで飛べる! シンジュの翼は、キャンディの包み紙みたいに端っこがちょっとねじれている。 左右に空気が入ってるから、階段を下るようにコロコロ転がる。 カラスムギのタネは、禾(のぎ)の黒いところがコヨリみたいになっていて 水にぬれると、そのコヨリが真っ直ぐになろうとしてクルクル回る! これで、ネジみたいにグリグリと土の中に入っていく∑(゚Д゚) 初めて手にとったオキナワウラジロガシのどんぐりーーー!!!!! やっぱりハカマ(ぼうし)がシマシマでこの大きさっていうのがっ…!!!...