11/22
みやき町山田のひまわり園に行ってきました!
休耕田の棚田を利用した季節外れのひまわり。
めちゃいい天気で、人も多かった。
手作りの看板がかわいい^^
地域の人たちの温かさが伝わってきます。
澄みきった青空と、山吹色のひまわり。相性抜群!!
ひまわりたちの後ろ姿。
みんな同じ方向を向いてるのがおもしろい☆
やっぱり太陽を追いかけてるのかな~??
ここのウリは、鷹取山のハゼの紅葉とひまわりとのミスマッチな共演!
上の写真の右上がハゼ山なんですが・・・
なんか残念な感じ・・・(´Д`;)
時期的にまだこれからなのかなーって気もしますが、
色づく前に葉っぱが散っていっているような・・・
それでも、ケイトウの鮮やかな赤色とのコントラストは見ごたえ十分!!
ひまわりって近くで見るとほんとでかい!!
小顔になった気分…(^^;)ゞ
元気いっぱいもらえました!
よっしゃ~~~!!!
なんかわからんけど、気合い入れてがんばるぞーー!!
■...
2014年11月27日木曜日
2014年11月24日月曜日
Posted by つるちゃん on 12:53 with No comments
11/16
今年最後のきのこ会は、東脊振のトム・ソーヤの森(キャンプ場周辺)。
前回同様、しばらく雨が降ってなかったからか少なかった・・・
それでも硬質菌を中心に28種類あった!
硬質菌の同定は、素人にはお手上げ(/--)/
サルノコシカケだけで分厚い1冊の図鑑があるほどやから。。
コフキサルノコシカケ?
実は、コフキサルノコシカケは標高の高い山に分布していて、
平地や低山に生えているものはオオミノコフキタケだそう。
コフキサルノコシカケ?の断面
分布からするとオオミノコフキタケなんだけど・・・
断面を観てみるとコフキサルノコシカケなんじゃ・・・とのこと。
むむむ・・・ 奥が深すぎてついていけません~(>_<)(>_<)
カワラタケ(表)
おなじみの硬質菌。青みがかった黒色がキレイです。
カワラタケ(裏)
ミイロアミタケ(表)
ミイロは「三色」...
Posted in きのこ
2014年11月23日日曜日
Posted by つるちゃん on 2:02 with No comments
どんぐり教室のお手伝いで、みやき町のM小学校へ・・・
森の先輩とんぼさんのタネの話に始まり、
どんぐりの絵本を読んでからのどんぐり工作!!
そこで、1・2年生のみんなが作ったどんぐりケーキが
あまりにもステキだったので、ご紹介します(*^^*)
子どもたちの発想ってほんと豊かですよねー。
葉っぱとか花とかも使っていろどりも豊か。
2段目、3段目、見えない部分にもこだわる。
後先考えずに、そのときその瞬間感じたままに作る。
大人だとこうはいかない。
やっぱり自由工作はイイネ(・◇・)!!
(注!!)
あんまりおいしそーだからと、ほんとに口に入れないように!!
毒のある葉っぱや木の実もあります!!
なんか自分が作った見本...
Posted in 木の実・葉っぱの工作
2014年11月12日水曜日
Posted by つるちゃん on 11:59 with No comments
どんぐりクッキング第2弾!!
どんぐり食の味方、マテバシイでクッキーを作ってみました(*^o^*)
名前に「シイ」ってついてるけど、
ちゃんと帽子も付いててどんぐりっぽい。
アクの強いカシ類と間違えると大変なので、
ちゃんと見分けてから拾おー(^ー^)b
だいだい9月頃から落ち始めます。
どんぐりの中ではいちばん早いかも。
葉っぱはこんな感じ。
常緑で肉厚の葉っぱ、ギザギザはなし(全縁)。
マテバシイの学名 Lithocarpus edulis の
“edulis” は “食べられる”という意味。
ためしに生で食べてみると・・・まずっっ(´Д`;)
でもアク(渋味)はない!
ということで、定番のクッキーづくりに挑戦や~♪
■ 材料
・マテバシイのどんぐり・・・100g(粉)
・薄力粉・・・100g
・バター・・・100g
・砂糖・・・60g
・全卵・・・1個分
・ベーキングパウダー・・・小さじ...
Posted in 木の実料理
登録:
投稿 (Atom)