ラベル きのこ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル きのこ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年7月1日日曜日

ヤマネとキノコの観察会~こどもラムサール観察隊~

(左)ハタケシメジ    (右)アカヤマタケのなかま

■日 時:2017年10月9日(月・祝)9:00~11:30
■場 所:奥平谷キャンプ場(鹿島市)
■天 気:晴れ
■参加者:約40名
■主 催:鹿島市ラムサール条約推進室

鹿島市が主催する観察会のサポートをしてきました!ふだんは「肥前鹿島干潟」を拠点にフィールドワークや調査活動をされているそうですが、今回は豊かな海を育む平谷の森のことを知ろう!という目的で開催されました。きのこ会のNさんのお知り合いである、野鳥の会のNさんがラムサール条約推進室にお勤めである、という縁がきっかけで実現しました。佐賀きのこ会からは、そのNさんと会計のNさん、わたしの3名が代表してきのこの案内をしました。(あ゛~~みんな「Nさん」になってしもうた…^^;;)

■ 9:00~9:30 ヤマネの事前学習
佐賀県内においてヤマネの生息状況を調査・研究されている、佐賀大学農学部応用生物科学科の徳田誠准教授からヤマネのことを教えていただきました。県内では、多良山系でしか生息が確認されていないのだそうです。

5年ほど前に脊振山系で同様の調査に立ち会ったことがありますが、巣箱には何者かが棲みついている形跡はあったものの、ヤマネなのか、それとも野鳥など他の動物の痕跡なのか、結局わかりませんでした…。

ヤマネは森の動物たちをモチーフにした絵本によく登場しますが、佐賀にもおるかも…と想像したらわくわくしますね~^^♪

■ 9:40~9:50 ヤマネの巣箱の観察
ヤマネの姿は見られなかったものの、ふかふかの苔のベッド(!?)が出てきました。NHKの取材も入っていて、人だかりで写真撮れず…残念。巣箱には他の野鳥や動物は入れない構造になっているので、ヤマネが作った可能性が高いということでした!! センサーカメラも設置しているので、もしかしたらヤマネが映ってるかも!? とのこと。気になる~~!!

巣箱はいくつか設置してあったのですが、1つだけ確認してあっというまに終了。

■ 9:50~11:00 きのこの観察
巣箱の観察があっさり終わってしまったので、25分前倒しでスタート。ということで、30分間の予定だったきのこ観察が、急きょ1時間に…(^^;;

3つの班に分かれてキャンプ場周辺を散策しました。森はしっとりしていて、杉林から、沢沿いから、いろんなきのこたちが姿を見せてくれました。

きのこのお話


杉の切り株に生えていたスギヒラタケ

スギヒラタケの裏面。ひだ美☆

木柵から生えていたキカイガラタケ

キカイガラタケ(写真下)上のはカイガラタケかな…?

ヤマホトトギス。可憐な花です^^♡

■ 11:00~11:30 きのこのスケッチ or ミニ同定会
きのこのスケッチは主催者の方が組んでいたプログラムで、わたしは初めてだったのですが、子どもたちは手慣れた様子で取り組んでいました。干潟の観察とかでいつもされているのでしょうか。きのこをじっくり観察できる、すごくいいプログラムだと思いました。みんなのきのこの絵、ステキでしたー(^v^)

子どもたちがスケッチをしている間に、大人(干潟案内人)の方々で同定会をしました。当日はいい天気でしたが、それまでの1週間にたっぷり雨が降ってくれていたおかげで、ハタケシメジやヌメリツバタケ、ムラサキアブラシメジモドキなどの食菌をはじめ、フクロツチガキやサンコタケ、ナガエノチャワンタケなど、30種類以上のきのこを観察できました!!

影が…(^^;;

シシ神様が出てきそう…

この観察会を陰で支えてくださった会長、副会長、Y先生、どうもありがとうございました!(^^)! いろいろと課題を感じた会でしたが、無事に終わって良かったです。


 \ラムサール条約推進室の公式レポートはこちらから!/
 10月9日 ヤマネとキノコの観察会 - Facebook

 

2018年2月22日木曜日

森を楽しみ隊~きのこを探しに行こう!~



■日 時:2017年11月23日(木・祝)
■場 所:北山キャンプ場周辺(佐賀市富士町)
■天 気:晴れときどき曇り
■参加者:親子約30名
■主 催:NPO法人みんなの森プロジェクト

「森を楽しみ隊」秋のきのこ観察!!

同じ日、同じ場所で観察をするのも、今年で3回目。
顔なじみの子たちも増えてきました。うれしい(^^)

この日は、めちゃめちゃ寒かったですねー。
そのせいか、例年よりきのこが少なかった…(>_<)
アンケートにもけっこう多くの方が指摘されていて、
そして…ちょっとがっかりされていたようです…。

ていうか、気づいたみなさんすごいです。
これも定点観察だからこその気づき!!
がっかりされてたみなさん!!
きのこは神出鬼没なんですよ!!!!
こんな年もあるんですーーー。

それでも、アシナガタケちゃんをはじめ、小さなきのこたちを中心に20種類ほど見つけることができました。やっぱり子どもたちはきのこさがしの天才です!!

そして、この日あまり見かけなかった、あのきのこたちーー。
そのきのこがないときのみんなのテンションの低さ(笑)
ツチグリちゃん、ホコリタケちゃんの偉大さを痛感させられました(笑)
最後の最後で見つかってよかったー。


その後、焚き火をおこしてお昼ごはん★パンを焼いて、あたたかいシチューをいただきました。Sさんご家族にいただいた焼き芋、焼きりんごもホクホク、とろとろで美味しかったです~。この日は風も強くてほんと~に寒かったので、火のありがたさが身に沁みました。ぱちぱち燃える炎をじぃ~っと見ていると、ざわつく心が落ち着きます。
火ってすごい!!


***
以下、下見のとき(2017.11.15)に撮った写真を貼っておきまーす。

ヒラタケの子どもたち。か、かわいい…♡

ケコガサタケの仲間。苔と赤い実とのメルヘンな組合せ。

モエギビョウタケ。直径1~3mmの小さなきのこ。

クリタケきょうだい。今年も会えました★

フユイチゴはみんなのおやつ。

***
参加してくださったみなさん、お疲れさまでした。
今年小学校を卒業するTくんは、楽しみ隊ももう卒業だそうで。
出会った頃は5歳の小さな男の子だったのに…!
こんなに大きくなって…おばちゃん、さみしい…(ToT)
7年間ありがとう~~!!

この日、体調不良でふらふらだったわたし。
スタッフのふっちーさんが生姜湯を入れてくれました。
心も体もぽっかぽか。ありがとうございますー(^^)

 

2016年5月7日土曜日

北山湖周辺のアミガサタケ、いろいろ。

また1年更新サボってしまいました…。


今年の4月。。。
まだ少し肌寒い北山湖(北山ダム)周辺で
アミガサちゃんたちとの出会いが\(^o^)/

ブラック系はソメイヨシノが満開の頃。
イエロー系は少し遅れて葉桜の頃。

図鑑とずーーっとにらめっこしてましたが…
難しすぎて頭がパンクしそうです。・゚・(ノД`)・゚・。
なので、種類はまちがってるかもしれません!


トガリアミガサタケ(2016.4.5撮影)

生け垣に植えてあるサザンカの樹下に発生。
その奥はスギ林になっています。
6年ぶりの再会!! うれし~(o^^o)♪

ぱかっ☆ 隔生型、でいいのかな…?


オオトガリアミガサタケ?(2016.4.12撮影)

ちょうど北山ではヤマザクラが満開の頃。
場所は、前の週にトガリアミガサタケがあったところと同じ。
サザンカの樹下で、スギの葉に埋もれていました。 

高さ20cm超えの大物!!
ということで、オオトガリアミガサタケ?としましたが・・・
これも普通のトガリさんの個体差の範疇でしょうか??
ん~~難しい(。-д-。)ゞ

 同上。グ…グロい。小さいのは干からびたトガリさん。

これだけ大きかったら食べごたえありそうだなーと
持ち帰って茹でてみたらものすごい異臭…(´`)
湯気を思いっきり吸いこんでしまったせいか、
頭クラクラ、気持ち悪くなってきたので急いで換気。
食べるのは断念しました…(´`)


 アミガサタケ(2016.4.25撮影)

八重桜の花びらに埋もれていました。
やっぱり桜の樹下に発生するんですね!
淡い色でかわいい(o^^o)♪

 チャアミガサタケ?(2016.4.25撮影)

アミガサタケと同じ日、同じところに発生。

ふつうのアミガサタケに似ているのだけど、
網目の奥がちょっと暗めで、重さもあるなぁという感じ。
料理したときも、アミガサさんよりも弾力があり、
肉質もしっかりしている感じでした。

 チャアミさんの幼菌、でしょうか…?
コンクリートのすき間から生えてるツワモノたち!!

チャアミさん(左)とアミガサさん(右)
この5本を持ち帰って調理しました!(^^)!

同上。ぱかっとしたら、やっぱり少し雰囲気がちがう…



たけのことそら豆で春らしいクリーム煮に!!!
残りもののハンバーグにかけていただきました(^人^)
見た目のわりには風味に癖がなくて美味しかった☆



オオトガリさんの一件もあって、
「こんな得体の知れんきのこ、食べたらいかんばい!!」
とダンナから猛反発に遭いました…(^^;;

みなさんも食べる際は十分ご用心ください!


アミガサタケ類の分類や生態に関しては
まだまだ発展途上のようです。
最新の研究が待ち遠しいですねー(。・ω・。)


■ 参考文献
 ・増補改訂新版日本のきのこ(山溪カラー名鑑)
 ・日本の毒きのこ(フィールドベスト図鑑)
 ・原色日本新菌類図鑑(2)
 

2015年4月3日金曜日

春爛漫、雨の日のきのこ探し♪

4ヶ月ぶりの更新だーー!!!
ヒサカキの強烈なにおいで、やっと冬眠から目が覚めました\(^o^)/

師走から1月、2月、3月とあっという間・・・
行く、逃げる、去ると言うけどほんとだなぁ(>_<)

ヒサカキの花 (鈴なり!!)

この小さくてかわいい花が、動物のフンみたいな異臭を放つなんて・・・
つくづく自然って不思議・・・(・◇・)
森の中でこのにおいがすると、今年も春が来たなーって感じがする!

みなさんはどんなときに春を感じますか?^^♪

♪花が咲いたとき(梅、桜、コブシ、アオモジ・・・)
♪ウグイスのさえずりが聞こえたとき 「ホーホケキョ!」
♪つくしやたけのこを味わったとき
♪花粉症でくしゃみが止まらないとき


今日は雷雨・・・
満開の桜ももう散っちゃうかな~。

春のしっとりした雨の森は、きのこがにぎやか♪(^◇^)ノ

コナラの枯れ枝についてたタマキクラゲ(2015.3.19鎮西山にて)

ぷにぷに~(*^^*)

モミジ?の枯れ枝についてたアラゲキクラゲ(2015.3.19鎮西山にて)

裏にはうっすら毛が生えてます。

しばらく雨が降らないとこんな感じ(2015.3.31鎮西山にて)

ハナビラニカワタケかな??(2015.3.19鎮西山にて)
近くで見られなかったので自信ないです(>_<)
コナラの立木で、枯れてるっぽい太い枝についてた。

ツチグリ(2015.3.19鎮西山にて)

 せーの!

 ぽふっ!
みつけたら、つい・・・してしまいます(^皿^)

学名の日本語訳は「星形の湿度計」☆すてき^^

ふだんは雨粒がこの「ぽふっ」という作業をする。
なので、雨のときにミカンみたいな外の皮が開いて、
晴れてるときは閉じて、風の力でボールみたいにコロコロ移動する!

なんと!!!
松ぼっくりと逆パターン∑(゚Д゚)

ツチグリ三兄弟☆☆☆

ふと、夏に読んだこの絵本を思い出しました^^♪
 

2014年11月24日月曜日

東脊振で今年最後のきのこ会♪

11/16
今年最後のきのこ会は、東脊振のトム・ソーヤの森(キャンプ場周辺)。

前回同様、しばらく雨が降ってなかったからか少なかった・・・
それでも硬質菌を中心に28種類あった!

硬質菌の同定は、素人にはお手上げ(/--)/
サルノコシカケだけで分厚い1冊の図鑑があるほどやから。。

コフキサルノコシカケ?
実は、コフキサルノコシカケは標高の高い山に分布していて、
平地や低山に生えているものはオオミノコフキタケだそう。
 
コフキサルノコシカケ?の断面
分布からするとオオミノコフキタケなんだけど・・・
断面を観てみるとコフキサルノコシカケなんじゃ・・・とのこと。
むむむ・・・ 奥が深すぎてついていけません~(>_<)(>_<)

カワラタケ(表)
おなじみの硬質菌。青みがかった黒色がキレイです。

カワラタケ(裏)

ミイロアミタケ(表)
ミイロは「三色」 ~紫褐色、茶褐色、淡褐色。

ミイロアミタケ(裏)

こんなのもありました~。

チリメンタケ
もっとアップで撮ればよかったんですが。
迷路みたいなおもしろい網目模様です^^
絹織物のちりめんが由来でしょうか…?

ヤケノヒトヨタケ
初めて見ました~(^-^)v
キャンプファイヤーの焼け跡にあったそうです。

ヒラタケ(白こぶ病)
グロッ((((;°Д°))) かなりひどい状態とのこと。

ヌルデミミフシ(五倍子)
「こぶ」といえば・・・きのこと間違えそうになった虫こぶ!
ヌルデシロアブラムシはもういなくて、空き家がいっぱい転がってた。

こちらはクヌギの枝に付いていた虫こぶ!?なんの虫だろー??
背景はモミジの紅葉!きれいでしたよ~^^


今年は4回ぜんぶ参加できてよかったー!!
きのこ会のみなさん、お世話になりました。
また来年もよろしくお願いします♪