ラベル 木の実・タネ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 木の実・タネ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年9月2日火曜日

森の案内人~話の種になる種子(タネ)の話


8/30
北山森クラブの森の案内人養成講習会。
テーマは「種子(タネ)」。
講師は、長崎の森林インストラクター 脇山桃子さん。

上の写真は、ラワン、アルソミトラ、シンジュのタネの模型。
発砲スチロールをうす~く切るんだそうですが…
先生、本当にタネが好きなんだなー(*^-^*)

ラワンの翼は、5枚のがく片のうち2枚が発達したもの。
5枚だからこそ、2枚の羽根にズレが生じてクルクル回る。

アルソミトラの翼は左右対称じゃないから旋回する。
グライダーでゆ~っくり旋回してる間に
上昇気流をつかまえられたらもっと遠くまで飛べる!

シンジュの翼は、キャンディの包み紙みたいに端っこがちょっとねじれている。
左右に空気が入ってるから、階段を下るようにコロコロ転がる。


カラスムギのタネは、禾(のぎ)の黒いところがコヨリみたいになっていて
水にぬれると、そのコヨリが真っ直ぐになろうとしてクルクル回る!
これで、ネジみたいにグリグリと土の中に入っていく∑(゚Д゚)


初めて手にとったオキナワウラジロガシのどんぐりーーー!!!!!
やっぱりハカマ(ぼうし)がシマシマでこの大きさっていうのがっ…!!!


これも初めて!ジャイアントセコイアの松ぼっくりーー!!!
このずっしり感!!!

世界一の樹高は113m!(現在も成長中!!)
脇山先生は実際にアメリカへ見に行かれたそうで
自分がアリんこになった気分だと言われていました。

鉛筆の芯の先くらいの、ちっちゃいタネがこんななるなんて…
やっぱりタネってすごい(・◇・)


植物の子孫を増やす工夫、タネの巧みなデザインに
改めて心奪われた一日でした♪
  

2014年8月7日木曜日

「世界のおもしろ木の実展」に行ってきました!



木の実・タネ好きにはたまらない企画展。
初日にはりきって行ってきました~。
遅くなりましたがレポートします!! (もう2週間…orz)


■ 風が運び屋!
オオミマツ<マツ科>
世界一大きな、アメリカの松ぼっくり!!
説明には
「パイナップルに似てるんじゃなくて、パイナップルが似てるんだー」
ってあるけど、
ほんとパイナップルとおんなじくらい大きい∑(゚Д゚)

タネも大きいんだろうなぁ~。
大きくてもちゃんと風に乗れるのかな…?

アルソミトラ・マクロカルパ<ウリ科>
このタネの模型を森林学習で使っていたけど、
実物を見たのは初めてで感動~o(^-^)o

グライダーの元になった種子!
風のない熱帯のジャングルで、3日間滑空するとかしないとか…。


■ 水が運び屋!
モダマ<マメ科>
世界一大きな豆!!沖縄にもありますよね~。

ティカポッド<ヤシ科>
ラタン(籐)の一種でしょうか。
自然の造形ってほんと すごい…。
ヤシの仲間ってどれも殻が固いけど、どんな動物から身を守ってるんだろ…?
それとも、水でふやけないためかな…?

こんなかわいいヤシの実もありました。部屋に飾りたい(*^^*)


■ 鳥が運び屋…!?
ワイルーロ<マメ科>
民芸品屋さんでよく見かけますよね。
二色なのは雄のタネだけ、なんて不思議…。

「二色効果」の種子って、日本にもいろいろあるけど
種子自体が二色っていうのは見たことない!

なんか見た感じ固くてまずそーやけど(-ω-)
ゴンズイとかタンキリマメみたいに鳥さんをだます系の実なのかな…。


■ ライオンが運び屋…!?
ライオンゴロシ<ゴマ科>
百獣の王ライオンですら、ひっかかったら痛くてたまらないという
すごいひっつきむし!!
なんかもう想像するだけで痛い…(´Д`;)
こんなにいっぱいトゲをつけんと、
広いサバンナでは動物をヒッチハイクできんとかなー。

ツノゴマ<ツノゴマ科>
「悪魔の爪」 ひえ~~!!
これはもうひっつきむしなんていう、かわいいもんじゃない。
これが動物にひっかかったって、
遠くまで運んでくれるとは思えないんですけど…(/--)/



■ ゾウ、サルが運び屋…!?
バオバブ<アオイ科>
ここで会えなかったら、たぶん一生会うことはなかったやろうな(笑)
『星の王子さま』では、ちょっと怖いイメージだけど、
実際は地元の人たちに愛されている神聖な木。
いつか木にも会いに行きたいな。


■ 誰が運び屋…??
フタバガキ(ラワン)
一見飛びそうだけど、タネが重くてあんまり風には飛ばないそう。
いくら樹高が50~60mになるとはいえ、
落下の衝撃をやわらげるためだけにこんな立派な羽根付けるかなぁ…(・◇・)?


日本の木の実・タネも大集合!!
100種類以上あるんじゃないかなぁ。
個人的には、こっちの方が好きです♪ 身近だし。

風に運ばれるタネとか、鳥に運ばれるタネとか・・・
分けるだけでも、夏休みの自由研究になりそ~!


ガラスケースに入ってないところがまたよかったです♪

欲を言えば、外国のどんぐりがなかったのが残念でした(>_<)
昨年、ゆめぎんが(県立宇宙科学館)の特別展に行ったときは
熱帯の巨大どんぐりとか見れたんですが。
次回はぜひどんぐりを~☆

今月末まで展示されているそうなので、マニアックな方はぜひ(^o^)/


■ INFORMATION
 北山森クラブ(21世紀県民の森 森林学習展示館)
 入場料: 無料
 展示期間: 2014年7月19日(土)~8月31日(日)

 木の実の工作体験も充実してますよ^^