ラベル 生きもの探検 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 生きもの探検 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年8月13日日曜日

「2017トンボと水生生物とキノコの観察会」レポート

(左)クロイトトンボ   (右)ホソミオツネントンボ

■日 時:7月1日(土)9:30~12:00
■場 所:とんぼ公園(鳥栖市立石町)
■天 気:曇ときどき晴れ
■参加者:14名(子ども3名、大人7名、自然観察指導員4名)
■主 催:ネイチャー佐賀

今回はお天気が味方してくれました!! まったはん不在でどうなることかと思いましたが、他の指導員さん方のサポートがあり、また参加者のみなさんがとても温かくて、和やかな雰囲気の観察会となりました!(^^)!


9:40駐車場で公園の概要などを説明して出発、立て続けに2匹のシマヘビちゃんたちと遭遇∑(゚Д゚) 歓迎されている模様…(笑) とんぼ池では、オオシオカラトンボやベニイトトンボ、池の中の生きものたちに実際にふれながらじっくり観察しました。アカハライモリの毒々しいおなかも、子どもたちは興味津々にじ~っと見つめていました。

今回観察活動ができた池は2つだけ、あとは溜まり水に落ち葉が堆積して腐っていたり、池の水が干上がってガマやミゾソバが繁茂する湿地になっていたりしていました。もともと棚田だったところ水を引いて造られたビオトープなので、このまま管理されない状態が続くと水辺の生きものもいなくなってしまうと思います。

後半はオトナだけのコアな観察会に突入!! 水を引いているはずの小川の上流まで様子を見に行きました。水路は土で埋まり雑草で覆われ、水みちは断たれていました。上流の薄暗くて湿った森の中では、落ち葉や枯れ木を分解する小さなきのこたちが待っていてくれました。みなさん、こんなにいろんなきのこがあるんだと驚いていました。キノコ目になると、小枝に化けたナナフシも5~6匹見えてきます(o^^o) その後、駐車場に戻り予定どおり12:00に解散しました。

参加してくださったみなさん、蒸し暑いなかお疲れさまでした。行き届かないところもあったかと思いますが、温かい目で見守ってくださってどうもありがとうございます!!


■観察した生きものたち
<トンボ類>
オオシオカラトンボ、ベニイトトンボ、ショウジョウトンボ、クロスジギンヤンマ

<トンボ類以外の昆虫>
イシガケチョウ、アオスジアゲハ、ベニシジミ、オオスズメバチ、アメンボの仲間、マツモムシ、ナナフシ、アシナガバエの仲間

<その他の生きもの>
シマヘビ、アカハライモリ、おたまじゃくし(種は不明)、メダカ(?)、サワガニ

<きのこ>
アワタケの仲間、ヒナノヒガサ、アラゲキクラゲ、イッポンシメジの仲間、ホウライタケの仲間、アシグロホウライタケ、コガネハナガサ、ニセキンカクアカビョウタケ、コウジタケ、チャツムタケ、ノウタケ、(ホコリタケ、ニセショウロの仲間、オリーブサカズキタケ、アシナガトマヤタケ、ヒメヒトヨタケ、ヒトヨタケの仲間)
※( )内のきのこは、観察会終了後きのこをもどしに行ったときに見つけたきのこ!

アカハライモリ(幼生) ウーパールーパーみたいでかわいい♡

コウジタケ。傷をつけると青く変色するのがふしぎ。

スギの倒木から生えていたチャツムタケ。

ふわふわパンみたいなノウタケ。

(左)コガネハナガサ   (右)ニセキンカクアカビョウタケ

(左)イッポンシメジの仲間   (右)ホウライタケの仲間

樹上からボトっと落ちてきたナナフシちゃん。


\ネイチャー佐賀のレポートはこちらから!/
 2017トンボと水生生物とキノコの観察会 - Facebook

2015年4月4日土曜日

野鳥の観察会と春の恵み☆

3/29
春の陽気(&ごちそうのにおい)に誘われて・・・
日本野鳥の会佐賀支部主催の観察会に行ってきました(*^-^*)

9:00~
1時間ほど、金立公園の野鳥を観察。

さっそく鳥の巣発見!! カラスかな…?

冬鳥のツグミ(姿勢がピン!としてるらしい)
と・・・遠い(>_<)
ふつうのデジカメなので、これが限界デス(/-_-)/

カワラヒワ
写真ブレブレでどこにいるのー?って感じですが、
真ん中あたりにおります…(>_<)
スズメくらいの小さな鳥。
飛んでいるときに黄色い翼が見えてキレイ☆

ムクドリ
サクラの花の蜜をせっせとついばんでた(^◇^)

エナガの巣
クヌギの枝の二股の付け根のところにあった!
(ちょうど写真の真ん中あたり)
コケや枯れ草をクモの糸でくっつけて作るんだそう。

野鳥はデリケートなので、あんまり巣に近づきすぎると、
親鳥が巣を放棄してしまうんだとか・・・。

このほか、ハシボソガラス、シロハラ、メジロ、ヤマガラ、シジュウカラ
+ウグイスのさえずりが確認できました(・Θ・)ノ


10:30~
金立教育キャンプ場に移動して、お昼ごはんの準備。

火の番は男性陣のお仕事!

ふっくら炊き上がりました!セリご飯とヨメナご飯の2種類^^♪

本日のメインディッシュ、天ぷら!!!
タラの芽、イイギリ、ヨモギ、三つ葉、筍、自然薯、ユリ根。

ビール一杯!と言いたいところですが・・・
うぅ~~…がまんがまん(ノД`)

フキの佃煮風(ツワブキだったかな…?)

ノビルはさっと茹でて、酢味噌をつけて。


12:00~いっただっきまぁーす(^人^)☆
1杯目。自然薯の天ぷらがとろーり(^~^)

2杯目。つくしの卵とじ、筍の天ぷら、ギシギシ?のおひたしなど。
ギシギシはかなり酸味があったので、スイバのような気もします。

3杯目~(笑)
このあとは撮ってないけど、おなかい~っぱい!!!
山菜と野草のフルコース、ごちそうさまでした(^人^)☆

しあわせだ~~\(^o^)/


イイギリの枝。トゲトゲすごいΣ(・д・lllノノ

桜も満開!! ぽかぽか陽気でした^^

お土産に記念バッジを購入☆
カササギとクスノキの葉っぱ。佐賀ならでは!

野鳥の会のみなさん、お世話になりました~^^♪
 

2013年5月9日木曜日

春はやっぱり~おたまじゃくし探検♪

水の中をひらひらと気持ち良さげに泳ぐおたまじゃくし。
ずっとみてても飽きない~!!(笑)

ここ1ヶ月のあいだに4種類のおたまを発見したのでご紹介します(^o^)/
(観察場所は、鎮西山、大和町、県民の森、脊振山の4ヶ所。)


■ 鎮西山の五万ヶ池

      3/24 真っ黒おたまじゃくし発見!
   ニホンヒキガエルのおたま。このときはまだ少数精鋭。

      4/1 まだいました♪

      同じく4/1 めっちゃ大群になってた!

   岸の方の、ぽかぽかあったかい浅瀬に沿って
   みんな同じ方向に大移動していました(*^^*)

      5月にはもう、おたまじゃくしの影も見当たらなくなっていました。
   あの大群はどこへ~?

   でも・・・
   奥の湿地みたいなところから「ゲコゲコッ!」と鳴き声がっ!!!


■ 田んぼ沿いの小川(佐賀市大和町)

4/21 ネイチャー佐賀さん主催の「春の田んぼの観察会」

      体長約10cmの巨大おたま、ウシガエルちゃんです☆

      こんなでっかいおたま初めて見たー!

      足が生えてるやつ。真正面から見ると、なんかかわいー(^-^)

ところで、成体の「ヴォ~ン…ヴォ~ン」という鳴き声。
夏の夜、眠れないほどうるさい!と、佐賀市内に住んでる人からよく聴きます。

そこで、佐賀市役所のFAQ・・・
佐賀市:よくあるご質問/環境課
「燃えるゴミ」て・・・orz
いくら外来種とはいえかわいそうなんですけど(/-_-)/


■ 21世紀県民の森

   いました、いました~!
   ニホンヒキガエルのおたまは群れると聞くけど・・・こんなに~!?(笑)
   最初、藻かなんかかと思った。。

   ズーム!たしかにおたまだー。

   体長は2~3cm。ふつうにちっちゃいおたま。
   成体の大きさを考えるとちょっと不思議・・・
   これぜんぶあの「がまがえる」になるわけじゃないよね ^^;

   こいつら何気に肉食&大食漢!
   見てるといつもミミズとか水生昆虫とかムシャムシャ食べてる。

   真っ黒おたまの大群のなかで細々と暮らすニホンアカガエルのおたま。
   背中にある2つの黒い斑点が目印☆


■ 脊振山頂付近(龍神の池)

   ここにはヤマアカガエルのおたまの群れがいましたよ(^-^)
   池底の泥や葉っぱと同化してわかりにくいのですが、3つの塊がそうです。

   少しズーム。

   さらにズーム。なかよし2匹組☆

遊歩道の沢の中からは、タゴガエルっぽい鳴き声もしました♪
ちょうど繁殖期みたいですねー。

   水面スレスレで口をパクパクさせてるおたまたち。
   プランクトンを食べているのか、それとも酸素不足・・・?


こんな驚きの記事も!
オタマジャクシ 皮膚・肺呼吸も/佐賀新聞ニュース
えら呼吸だけじゃなかったんだ~。


おたまの種類、間違ってたらすみません・・・(>_<)
ご指摘いただけると幸いです!